【図解!】地震に強い家を安く建てるポイント

家づくりをはじめたものの地震に耐える家、家族の命を守る家を建てるためにはどういった点に気を付けたらいいのか分からず不安になったりすることはありませんか?

この記事では耐震に関する基礎知識と、地震に強い家をなるべくコストを抑えて建てるポイントを難しい話は無しで図や写真を使って簡単にご説明いたします。

目次

  1. 耐震に関する基礎知識
  2. 地震に強い家を建てるポイント
  3. まとめ

耐震に関する基礎知識

耐震等級

地震に強い家にするためには建物と地盤、それぞれの固さが重要になってきます。

まずは建物の耐震性能の高さをあらわす耐震等級について触れていきたいと思います。

耐震等級とは建物の地震に対する耐性を表す指標で「等級1」から「等級3」まであります。

耐震等級は数字が大きい方が耐震性が高く「等級3」が最高等級となっています。

等級1を基準とした時、等級2は等級1の1.25倍、等級3は等級1の1.5倍の強度があります。

ここで気を付けていただきたい点が同じ耐震等級でも計算方法により差がある、という点です。

その計算方法にも以下の3種類があり3.許容応力度計算が最も強度の高い計算方法です。

  1. 仕様規定(壁量計算など、建築基準法)
  2. 性能表示計算(品確法)
  3. 構造計算(許容応力度計算、建築基準法)

岡本工務店の新築「ココチエナ」では住まう人々の命を確実に守るため、最上級である許容応力度計算による耐震等級3取得を必須としております。

たまに耐震等級3相当という表現をしているところがありますが、これは正式な認定を受けていないということなので注意が必要です。

地盤

地震に強い家づくりには建物の耐震性も大切ですが、地盤も同様に大切になってきます。

どんなに頑丈な家を建てたとしても、それを支える地盤が弱いと傾いたり地震時に倒壊してしまう恐れがあります。

軟弱な地盤ほど地震時に揺れやすくなるので、建物を建てる前に地盤改良などで補強する必要があります。

地盤の強さを調べる方法はいくつかあり以下のような地盤の情報を見れるサイトを参考にしたり

■国土地盤情報検索サイト「KuniJiban」

https://www.kunijiban.pwri.go.jp/jp/service.html

■ハザードマップポータルサイト

https://disaportal.gsi.go.jp/

■地盤サポートマップ

https://supportmap.j-shield.co.jp/#14,34.68033476663749,135.51202297210696

既に土地を購入されている、持っている方は地盤調査により調べることが出来ます。

家を建てる際は地盤調査の結果に基づき地盤の補強をしたり基礎の形状を検討します。

また微動探査という方法も最近注目されており、食パン一斤ぐらいの微動計という機械を使って人が感じることが出来ない揺れを計測し、地盤や建物が地震時にどのように揺れるかを実測値で計測出来ます。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

地震に強い家を建てるポイント

続きまして地震に強い家をなるべくコストを抑えて建てるポイントをお伝えします!

難しい知識や計算などは無くても、見た目で分かる4点に着目して解説します。

これらのポイントに気を付けながら家づくりを進めることで地震に強い家にすることが出来るだけでなく、無茶な間取り・構造のせいでその補強にかかってしまう余計なお金がいらなくなります。

建物の形

地震に強い家にするためにはなるべくシンプルな形にする必要があります。

理想は家を上から見た時に正方形や長方形などの四角形になっていることです。

L字型やコの字型、凹凸の多い形状では地震時に負荷が強くかかる部分とそうでない部分が生じて建物にねじれやゆがみが生じやすくなります。

電車で立っている時をイメージすると分かりやすいです。

みなさんも経験があると思いますが身体が電車の進行方向と同じ方向を向いていると電車にブレーキかかった時に踏ん張りが効かずバランスを崩しませんか?

反対に電車の進行方向に対して90度横を向いているとブレーキ時でも踏ん張りが効いて何食わぬ顔で立っていられると思います。

この現象が建物でも同じように起こります。

揺れに対して耐える力が強い部分と弱い部分で、その境界部分に負荷がかかり建物が損傷してしまいます。

このようなことにならないためにも建物はなるべく四角形に近いシンプルな形としましょう。

複雑な形にすると地震に強くするための補強で余計なコストがかかってしまいます。

壁の量

地震に強い家にするためには1階の壁(耐力壁)の量を確保することが大切になります。

大きな地震が発生し家が倒壊する場合、多くは1階が2階の重量を支えきれなくなることに原因があります。

引用:一般社団法人 くまもと型住宅生産者連合会 耐震等級3のススメ

この写真は熊本地震による被害の写真です。

このように比較的新しい物件でも2階の形はそのままで1階を押し潰してしまうことがあります。

このような最悪の事態を避けるためにも1階の壁の量を確保することは必須です。

上の画像のように1階ガレージになっていたり、壁のほとんどが窓になっていないか注意しましょう。

壁のバランス

3つめのポイントは壁のバランスです。

建物には重さの中心点「重心」と、建物の強さの中心点「剛心」があります。

地震で建物に力が加わるとその力は重心に対してもっとも強く働くので、その力に対抗する力の中心点である剛心も重心近くにある必要があります。

ですが図の右の建物のように壁に偏りがあると重心から剛心がずれてしまい、それにより地震時に建物にかかる力に偏りが出て損傷してしまう可能性があります。

壁の量ももちろん大切ですが壁の配置バランスというのも同時に見ていきましょう。

壁の直下率

最後のポイント、壁の直下率について解説していきます。

2階の重さを支える1階の壁の位置についてのお話です。

下の図のように2階の壁の真下に1階の壁が無い間取りにしようと思うと、2階の荷重を受けとめられるように梁を大きくして対応する必要があります。

コスト感覚の無い設計士や営業マンは簡単に梁を大きくして対応します~と言うかもしれませんが、大きくなった梁の分の費用を負担するのは設計士でも営業マンでもなくお客様です。

そうならないためにも下図のように間取りを考える段階から2階の壁の真下に1階の壁が来るように計画することが大切です。

最初から2階の壁の直下に1階の壁がある間取りにしておけば梁を大きくして対応するような無茶な構造にならず、余計な費用をお客様が負担する必要がなくなります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

地震に強い家をコストを抑えてつくるポイントを4つをお伝えしました。

これらの内容を頭の片隅において家づくりをしていただければきっと地震に強くて、余計な費用もかからないお家が出来上がると思います。

もっと詳しく聞いてみたい、家づくりについて相談してみたいという方は下記のボタンより相談予約をしていただけますと幸いです。

この記事を書いた人

Avatar photo

こーすけ

広報のこーすけです。 はじめてお家づくりをされる方がほとんどだと思います。一生に一度のお買い物。後悔しないための、お役に立つ情報を発信していきます。

お問い合わせ

ご相談予約

個別のご相談予約はこちらからどうぞ!!

カタログ請求

長く安心して暮らせる家づくりがわかる資料をお届けします

その他のお問い合わせ

お電話0120-960-246

受付時間 8:30 - 18:00

メールお問い合わせをする